これは眼の奥の網膜の中央部分である黄斑部(おうはんぶ)に変性や浮腫(水膨れ)が 生じた場合に行う治療です。以下のような病気の際に施行します。
① 黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)
網膜の中心である黄斑部(おうはんぶ)に生じる進行性の疾患で、視力低下や変視症(ゆがんで見える)をきたします。
進行すると失明の危険性もあります。この加齢黄斑変性は萎縮型と滲出型に分けられ、滲出型は脈絡膜新生血管という異常血管の増殖によって起こると考えられています。特に中心窩(黄斑の中心部)に脈絡膜新生血管ができると著しく視力が低下します。
② 糖尿病網膜症(糖尿病黄斑症)
糖尿病では、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなります。
血液中の糖分が多い状態が続くと、やがて糖が血管に障害を与えるようになります。目の網膜にある血管は細いので特に障害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりするようになります。
もともとある血管が障害を受けて機能しなくなってくると、栄養分などを届けられなくなるため、網膜に新しい血管(新生血管)が作られます。この血管はとてももろく、出血や成分の漏れをたびたび起こします。この状態が、視界がかすむ、視力の低下などの症状の原因になります。黄斑部でこのような新しい血管が生じたり、水膨れ(浮腫)が生じると著しく視力が低下します。
③ 網膜静脈閉塞症
網膜の中心である黄斑部(おうはんぶ)に生じる進行性の疾患で、視力低下や変視症(ゆがんで見える)をきたします。進行すると失明の危険性もあります。この加齢黄斑変性は萎縮型と滲出型に分けられ、滲出型は脈絡膜新生血管という異常血管の増殖によって起こると考えられています。特に中心窩(黄斑の中心部)に脈絡膜新生血管ができると著しく視力が低下します。
抗VEGF薬
これら①~③の病気に対して特殊な薬剤(抗VEGF薬)を眼の中に注射することで視力の改善を狙う治療を行います。
この治療は手術室で行います。点眼麻酔(目薬)の後、薬品を眼球の中にある硝子体に注射します。注射後は翌日に診察を受けていただきます。その後も、視力検査、眼圧測定、眼底検査、眼底造影検査などの検査を定期的に行います。
通常、注射は4週間に一度の間隔で2~3回おこないます。その後の注射を続けていくかどうかは経過をみて判断します。
過去の報告では、1年間(4週間ごとに注射)治療を続けた人の90%以上の人に視力の維持または改善を認め、約25%の人に視力の改善を認めています。ただし、視力が著しく低下した人も数%おられます。